2007年05月31日

不気味な兆候

春になるといつも福岡では黄砂が見られる。例年、中国大陸の砂漠から西風に乗ってやって来て遠くに見える山肌をぼんやりさせる。しばし、はるばる大陸と東シナ海を旅してきたこの黄砂に季節感を感じたものだった。

しかし、今年は違う。黄砂は5月の今の時期になっても訪れている。その量もかなりのもので福岡の都心でも視界が6メートルという日もあった。
加えて、日曜日快晴であるにも関わらず、北九州の小学校85校の運動会が中止になった。理由は「光化学スモッグ注意報」が出ていたからだ。
懐かしい言葉で驚いた、確か70年代によく耳にした言葉で日本の高度成長期に問題視された。今回は日本ではなく中国だ。
中国で今何が起きてるのだろうか?
黄砂の量が異常に増えていることは砂漠化が進んでいるのではないだろうか?
世界の工場と云われている中国の工業化は目覚ましい。至る所の工場の煙突から化学物質が排出され続けられているのではないか?
福岡は中国に近いのでその鼓動を肌で感じ取れる。県知事は因果関係の解明を進めるようだ。
これが東京で起きたならば都民はどう反応し、石原さんはどう行動しただろうか?マスコミの扱い方は?恐らくもっと大きい声が上がったのだと思う。
これは九州福岡だけの問題ではない。日本全体に関わる問題であるし、地球温暖化に対処すべき世界全体の問題であると思う。
こうした小さな兆候を機敏に捉えないと危険な状態になってしまうのではと懸念する。
今日も黄砂を眺めながらそんな事を考えてしまった。  


Posted by 中高年の太陽 at 09:54Comments(0)

2007年05月30日

自殺大国で美しい国づくり?

戦後初の現役閣僚の死因が自殺であったことは衝撃的でした。原因は別として、日本全体に与えた影響は大きかったと思います。
日本は経済大国ですが自殺大国でもあるからです。G7の中で1位で年間3万人もの人が自ら命を絶っているのです。
毎年小さな市町村が消えていってるような状況です。70%が男性で月ては5月が一番多く、曜日では月曜日に多く発生しているようですが、まさにその通りの事が起きたのは偶然ではなさそうです。
この国は少し前に事態を重く見て、自殺防止対策法を成立させました。でも、それがその行為をとどめるものではありません。
人は精神的に追い詰められた時に、経済的に追い詰められた時に、健康的に追い詰められた時に思いもかけない行動に走るような気がします。
周りの人はほとんどが事が起きてから気付くのが現状でしょう。
それだけこの問題解決はデリケートなんだと思います。
美しい国造りの礎は人です。その人が命を絶つようでは、それはおぼつかないでしょう!
人がこの国でずっと生き続けたいと思えるような国が美しい国の基ではないかと思うのです。
彼らは決してこの国の為に命を絶ったのではなく生き続けるが難しいと思ったからそうしたのです。
今回の衝撃的な事件がこの問題に真剣に取り組むきっかけになればと秘かに期待しているのですが‥‥  


Posted by 中高年の太陽 at 11:00Comments(0)

2007年05月29日

源氏物語の教えは私のブログ観

源氏物語をじっくり読んだことはなかった。しかし最近、作家の田辺聖子さんが語った言葉が実に意義深くて読む気にさせられた。
新聞記事に掲載されたものをメモしたものです。
『紫式部が沢山の人を観察して心に刻み満を持して放った作品』
『人の良さを愛し、人も自分の良さを認めてくれるとき、心に固い握手が結ばれる。それが世を生きる楽しみだからだと教えてくれるから源氏物語は生き残ったのです』

紫式部の魂のこもった作品への誘い方が凄いと感じた。
その作品がそんな事を教えてくれるのか!という期待を持たせる口上に参りました。
これからゆっくり読んでいくことにします。
加えて、源氏物語に関する田辺さんの言葉は私のブログ観と同じことを言っている気がして不思議です。つまりそこから得られるものをよく言い表わしています。
生きる楽しみは紫式部の時代と余り変わっていないのだと思います。同じ四季の住人ですから。
ブログを通してどれほどの人と『心の固い握手が結ばれるか』生きる楽しみが増えました(笑)

写真はイメージ  


Posted by 中高年の太陽 at 09:25Comments(0)

2007年05月28日

缶けりしたのを思い出す

子供達の公園を眺めていた。遊具は基本的には変わらない。ブランコ、砂場、すべり台などなど。
でもなぜか温かみが感じられないのは、木の温もりとか竹の感触などがない冷たい鉄で作られているせいなのか。
それらを見ていて、子供時代に遊んだ「缶けり」を思い出した。かなり面白かったから病み付きになった。空き缶さえあればその遊びが出来た!

それはかくれんぼと鬼ごっこをミックスした画期的な遊びだった。子供同士触れ合いながら共に成長してゆく土壌がこうして形造られていったように思う。これからも子供達が想像力を発揮していろんな遊びを考え出してもらいたいのだが‥‥  


Posted by 中高年の太陽 at 12:21Comments(0)

2007年05月27日

この広い野原いっぱい

この広い野原いっぱい咲く花を〜♪
ひとつのこらず あなたに あげる〜♪
と思わず歌いたくなるような今日のお天気とこの場所
クローバーの花が咲いてる野原
寝転がると優しく包まれたような感触がうれしい
見えるのは青い空ばかり
青空と野原にサンドイッチになったのは久しぶり
死んではいないが生き返った感じ(笑)がする
ただ花いっぱいの野原に寝転がるだけで幸せに浸れます(笑)
みなさんもいかが‥‥  


Posted by 中高年の太陽 at 12:58Comments(0)

2007年05月26日

虫の知らせ自分の桜に会いに行く

なんだか私の桜(中高年の太陽桜)が呼んでる気がして、約ひと月ぶりに訪ねてみました。
なんと頑張ってた根元の若木が切られて横たわっていました。切られたばかりでした。
まあ複雑な心境でしたが仕方のないことで、予想もしていたことでした。
若木の最期を看取れてよかったです(ちょっと変ですかね)
桜は一段と緑を濃くして逞しく成長して、優しい木陰を提供して迎えてくれました。虫の知らせを人との間で感じ合う事はありますが今回は木とも感じ合えた不思議な経験で私を認めてくれていた気がして嬉しかった。
「さあ夏に向かって、まだまだ茂りますよ」と言っているようで、また元気をもらった。この桜を中高年の桜と選んでよかったと思った。

写真は元気な頃の若木  


Posted by 中高年の太陽 at 12:08Comments(0)

2007年05月25日

著作権収入トップ3に思う

1位 ハウルの動く城BGM久石譲(作曲)
2位 桜 コブクロ
3位 粉雪 レミオロメン

であった。みんな私の好きな曲ばかりで嬉しかった。
桜も粉雪も詩がいい。美しい詩が素敵な曲にのって流れてくると、年代は違っても、それぞれの思いは自分史に重なり、そこに感情がはとばしり、しばしその曲にのって登場する主人公になる。
わずか5分間のストーリーの中に自分がいる。ある時は過去の自分が、ある時はこれからの自分に思いを馳せ曲に酔いしれる。
1位の久石譲さんは同世代のひと。そのイマジネネーションに敬意を表したい。
今楽曲は若い人中心でランクが決まるが、この上位3曲は私たち世代も若い世代にも受け入れられた曲に違いない。思うに、いい曲というのは年代を越えて人に感動を与え、感情を共有できる力があるということだ。  


Posted by 中高年の太陽 at 21:03Comments(0)

2007年05月24日

喜怒哀楽を予想する

人生に喜怒哀楽はつきものですが、できれば中の二つは抜きにして気楽に通じる喜楽に生きたいと思います。
中の怒りや哀しみは極力経験しないで済むようにしたい。
でもそれがあるから喜びや楽しみも倍増するのかも知れないと思います。
怒りや哀しみは引きずりたくないものです。
もちろん突然の怒りや哀しみは受け入れざるを得ません。(愛する人が目の前からいなくなるなど)

でもそれをなんとか喜楽に変えられないかと思いたいのです。例えば「千の風になって」が流行りましたが、あれは哀しみを喜びに変えてしまったような気がします。いつも傍らに居てくれる気持ちにさせてくれました。
喜楽はできるだけ沢山持ち続けたい感情です楽しいことの計画や喜ばしい予定を早めに沢山入れたりすることでこの感情を長く保つことが出来ます。

家計の予算を組む時に出し入れを考えますが、同じように喜怒哀楽という感情の予算もその気になればうまくやれるような気がしています。家計と同じで何が起こるか予想はできませんし、それと感情が連動することもあるでしょうが、残された時間の総数を考えると無駄な感情は使いたくないなあと思うのです。
怒りは無駄な出費と考えると怒らないひとになれるかもです。(笑)
そうすればきっと周りの人にも楽しい人生を送るように行動で表わしている事になると信じています。そして自分もより良い幸福感が味わえる気がしています。  


Posted by 中高年の太陽 at 10:46Comments(0)

2007年05月23日

美しい麦畑を見て

美しいブロンドの髪を思わせるような麦畑を見て思わず足を止める。ロマンチックなことも考えなくもないが、周りでは田植えが始まっていることもあり、つい考えてしまうのが日本の自給率のことである。
先進国の中ではまるで低い40%の自給率。
この責任は我々にもある。食生活の変化で米中心から輸入品を食するようになったためだ。輸入が出来てるうちはいいけれど、穀物生産国が自国の使用のために輸出しない状況になったり、気候変動で大干ばつになったり、バイオ燃料への供給のために食料に回す穀物が減少したりする危険を孕んでいる。
そうなると単純に40%(カロリーベース)の自給率だから必要量が賄えないことになる。
いま、地球温暖化防止に効果があるとしてバイオ燃料が脚光を浴びている一方で、その原料生産に農業者が作物を転化し始めた結果、食料が不足する事態が各国で生じている。日本の食品も影響を受け値上がりが始まった。この問題も深刻化していくだろう。いずれにしても40%はかなり怖い数字である。美しい国日本の美しい田畑は見ていてもも飽きない美しさがある。これを荒廃させてはならない。
ブロンドの髪をたなびかせる女性たちがいる国と同じくらいに自給率を高めていく必要性を麦畑を見ながら考えてしまった。  


Posted by 中高年の太陽 at 07:47Comments(0)

2007年05月22日

木の年輪を数えて














山歩きの際に切り出された丸太状態の木と切り株が残された樹木に目が留まった。余りにも立派だったからだ。ふと目がそれらの木々の年輪に目がいき、その数を数えていた。丸太の方は樹齢約150年、切り株の方は樹齢約200年であることがわかった。
立派な外見の内側でこれらの木は一年一年、春夏秋冬。置かれた環境の影響を正確に記録していったのだ。どの一年といえども楽な一年はなかったように見えた。150年、200年もの間。それがあるから外見に重みが出て、見ていても感動がある気がしてきた。
人間の場合は積み重ねた年輪がどこに表れるのだろうか‥‥
樹木より短い人生ではあるが、次に繋がる年輪を刻んで生きたい‥‥季節ごとに‥‥  


Posted by 中高年の太陽 at 00:11Comments(3)

2007年05月20日

ペルシャ文明展を見て













福岡市博物館で開催中のペルシャ文明展に行き目の保養をしてきました。現在のイランの数千年前の栄華を展示品から窺い知ることができました。目を見張るのが数千年の時を越えても色褪せない黄金の輝きの数々。

写真を撮れないのが残念でせめてと思いビデオ上映の一部をカメラに収めました。他にも、黄金の短剣、黄金のマスク、黄金の大皿、黄金のネックレス等など。一品だけの展示だけでも凄いのに、往時を偲ぶとき、それらが並べられ実際に酒宴で用いられている光景は想像を絶する金襴豪華なものであったに違いない。ペルシャはバビロニアを滅ぼし、ペルシャはギリシャに屈した。ギリシャもまたローマに敗れた。

世界強国の歴史の流れにしばし思いを馳せる。
恐らく熟練した職人が作ったであろう建築物や彫刻品や装飾品の数々‥・‥
人も国もなくなりただ残された作品だけが静かに語りかけている‥‥
どんなに強国でも道を誤ると滅びてしまう危険をはらんでると‥‥

ペルシャ展を鑑賞しながら漫然とそういう思いに駆られた。
黄金の品々を見て、人間にとって本当に黄金なのは何か?と考えさせられた‥‥。  


Posted by 中高年の太陽 at 17:14Comments(0)

2007年05月19日

山に分け入りて思ふこと














遠くから山々を見ていると、山を覆っている木々の彩りの素晴らしさにしばし目を奪われます。山に分け入ると、また格別です(例えその山が特別な山でなくても)
木々の木肌の色も詳しく云えば黄唐茶、黄土色、媚茶、銀煤竹、煤竹色、狐色、金茶、丁子茶、伽藍色、憲法染あたりでしょうか。
葉の色については、女郎花色、柳染、裏柳、萌黄、苗色、蒸栗色、常盤色、若竹色、麹塵などで表現できるでしょうか。
これらの木肌と木の葉の色たちが光の加減で、風の加減で瞬間瞬間で変化してゆくのですから気持ちが和むのも頷けます。見ていて飽きない筈です。

写真にあるような幹周りが4メートルもある真っすぐに伸びた木、曲がってない素晴らしさを見ました。この木に拍手をし銀煤竹色の木肌を撫でて感謝しました。

山に分け入りて思ふこと、それは遠くで見ているだけでは判らない、木々たち個々の命の息吹が身近に感じられる素晴らしさ、色や形を変えながらもその場所を変える事なく年輪を刻んでいる、その営みがかけがえのない事を示唆してくれていることです。
あえて付け加えると彼らが一致団結して森林を形成してくれているお陰で人間が命を享受出来ていることも忘れてはならないと思ふ。  


Posted by 中高年の太陽 at 16:55Comments(0)

2007年05月18日

青春朱夏白秋玄冬














中国で季節を表すのに色を使ったのが由来で、
四季を春−青、夏−朱(赤)、秋−白、冬ー玄(黒)の四つの色で表現している。
皆さんご承知のようにに、それはまた人生の時の流れを四季で表してもいる。
しかし、一般的には青春時代だけが多用されていて、その他の影は薄い。
我々世代は夏の終わりから秋に当てはまる時代になるだろうか。でも一番いい時代であると思う。春と夏を経験しているのは大きな財産。今年も夏が始まろうとしている。
何十回以上も迎えた夏だが、新たな今年だけの初めての夏が始まろうとしている。
夏は赤がよく似合う。いくつになってもそれなりの熱い夏にしたいと思う。
写真は夏を目前にして道端で目にした春の名残の花たち、  


Posted by 中高年の太陽 at 10:50Comments(0)

2007年05月17日

夏の花ハスの葉が水面に姿を













昼下がりの水面に小さいハスの葉が顔を見せ始めました。
これからどんどん大きくなっていきます。
今はスイスイ泳いでるカモたちもやがて泳げなくなるほどになります。
そして見事なハスの花を見るときは、もう夏です。
カレンダーをめくって季節を確認するよりも、梅、モクレン、桜、八重桜、さつき、つつじ、菖蒲、紫陽花、ハスのように、自分の目で見て季節を感じて時を刻んでいきたい。
自分の心が花に囲まれて、毎日、毎週、毎月と華のある生き方を確認して行けそうもありだから。
時間に追われずに豊かな心を持てそうだから。  


Posted by 中高年の太陽 at 08:51Comments(0)

2007年05月15日

海を眺めて














ここは玄界灘の海。夏本番を前に海を眺めに行った。海を見ていると青い海原の色合いが心を落ち着かせてくれる。

海という文字は水が毎(まい)つまり「いつも」と書くように、いつもと変わらず、いつまでも変わらないという感じで迎えてくれる。嵐のときは別にして大方は穏やかな佇まいがそこにある。

寄せては返す波の音と真っ白いキレイなしぶきが一定の規則正しいリズムを刻み心地よい。ここは砂浜ではなく石の浜だから、波の音も低音で重みがあり力強さを感じる。

移り変わりの激しい人間社会。目まぐるしい時間に追われてる社会の中で、いつ来ても変わらない海原を見ていると、時計の動きまでが波の間隔と同調しおおらかな気持ちになっていく自分がいる。

遠く水平線を見ていると足元ばかり見ないように教えられる。近くの石たちが毎日毎日波に洗われて日ごとに丸みを帯びていくことを思い見ると、少しずつ少しずつやっていくことの大切さも教えられる。だれかとこの海を眺めると、同じ方向を見て語り合える気がしてきた。海はその都度自分の気持ちに合った答えを教えてくれる気がした。

今は亡き母のように。「母なる海」と私は感じた。今日は母の日(13日)。海の母からプレゼントを貰った。  


Posted by 中高年の太陽 at 17:27Comments(0)

2007年05月12日

愛鳥週間始まるー鳥達に感謝














一昨日から愛鳥週間が始まった16日まで。
実際に何をやるのか不明だが。
個人的にはこの機会に鳥達をよく観察し、習性を知り保護することだと考えている。
今朝も鳥たちのさえずりが耳に心地よかった。心地よい目覚めをもたらしてくれる。めざまし時計よりはるかに優れている。
山歩きのときも、さまざまな鳥たちのさえずりは森の中をこだまして聞こえ、さながら自然のBGMである。
仮に鳥のさえずりが無くなったとしたら、野山の散策も街中の公園で一息入れる時も味気ないものになってしまうに違いない。
鳥たちの存在を確認し鳥たちに感謝する週間にしょうと思う。

写真は林とその中で鳴き声を捉えて撮影した小鳥(名前も特定できない位ボケてますが)  


Posted by 中高年の太陽 at 11:19Comments(0)

2007年05月11日

新緑のもみじ













もみじと云えば紅葉ですね。

でも通称紅葉寺というお寺のもみじの新緑は立派なもので見応えがあります。

樹木の一生は長いけど木の葉の命は一年。

木の葉が真っ赤になって燃え尽きるまでを観てみたいと思った。

秋に出会える木の葉を捜そう。

写真は紅葉寺のもみじたち。ほんの一部。  


Posted by 中高年の太陽 at 10:07Comments(0)

2007年05月02日

遠くに輝く月















二日前に見た日没前30分と午後11時位の月の写真。遠くではあったが満月に近かったので光は強かった。
今、お月様が我々を上からどんな風に見てるだろうか?
紫式部の時代の日本人と現代の日本人とのお月様を愛でる気持ちは?

照明の関係で月明かりの出番が薄れてきたのは事実であるが、個人的には昔の日本人より月を意識する気持ちでは負けたくないと思った。

5月にも月日にも毎月にも、言葉の中にちゃんと月が入ってます(笑)本物も忘れないようにしましょう。

ツキから見放されないようにしましょう(笑)
連休半ば、五月晴れの夜空も眺めよう。  


Posted by 中高年の太陽 at 11:32Comments(0)

2007年05月01日

新緑の中気持ちも萌える


渋滞、人ごみの連休のさなか。福岡県二丈町の唐原の里(とうばる)を仕事の合間に訪ねる。

新緑がまばゆい。

おいしいキレイな空気がいっぱいです。

木々たちも萌えているが、そこに佇むわたしも同じく萌えている。

この季節、身体も新陳代謝が活発なんだろう、そんな気になっている。

写真は新緑の木立。  


Posted by 中高年の太陽 at 00:27Comments(0)